こんにちわ、けいちん(@Kco_nakajima)です。
埼玉県日高市には『高麗(こま)川』や『高麗(こま)神社』またこのあたりは『高麗(こま)郡』と呼ばれていたことがあるなど “高麗” のつく地名などがありますが、歴史で習った『高句麗(こうくり)』となにか関係があるのでしょうか。でも、なぜ埼玉に ? とふしぎですよね。

そして 『高麗神社』はパワースポットとしても有名な神社です。
初詣のシーズンでもありましたので『高麗神社』をお参りし “高麗” のつく地名の由来とパワースポットを体感することができるか?レポします。
“高麗” のつく地名の成り立ちと歴史をすこし

江戸時代の末期、日高市・飯能市・鶴ヶ島市の全域と狭山市・川越市・入間市・毛呂山町の一部は『高麗(こま)郡』と呼ばれていました。
その由来は、さかのぼること聖徳太子があれこれ改革したり大化の改新があった時代へ。
『日本書紀』によると666年に高句麗から派遣された使節がいました。ところが668年に新羅と百済によって滅ぼされてしまったことで、使節は渡来人となり日本にとどまることとなってしまいました。

武蔵国(埼玉)に『高麗郡』を新設。駿河、甲斐、相模、上総・下総、常陸、下野(現在の静岡から栃木までの関東周辺)にいた高句麗からの渡来人たちは未開拓だったこの地に移り住み開拓しました。
そういった経緯が “高麗” のつく地名の由来なのでしょう。
そのときの首長だったかたを祀ったのが『高麗神社』といわれてます。現在でも首長だったかたの子孫が代々宮司を務め60代目となる歴史ある神社です。
高麗神社一番のパワースポットで出世開運祈願

大正から昭和初期にかけて大物政治家がこの高麗神社に参拝ののち相次いで総理大臣になったことから、出世開運の神様がいるとも『出世明神』とも呼ばれることとなりました。
参拝後に総理大臣になられたかたはどなたなのでしょうか。
- 若槻礼次郎氏(第25・28代)
- 浜口雄幸氏(第27代)
- 斎藤実氏(第30代)
- 小磯国昭氏(第41代)
- 幣原喜重郎(第44代)
- 鳩山一郎氏(第52~54代)
この6人のかたです。

境内へ続く鳥居の手前には『参詣諸名士芳名額』があります。
参拝された名士のかたの名前が掲げられていますが、政治家だけでなく、会社社長、作家、スポーツ選手など知ってる名前を見つけることができます。



見つけることができましたね。
『参詣諸名士芳名額』を過ぎ2つ目の鳥居をくぐると『手水舎』がありますので手を清めていよいよ高麗神社一番の【パワースポット】と言われているその場所へ。

多くの神社では鳥居から社殿まではまっすぐ進むのが一般的ですが、高麗神社では鳥居から社殿までは少し曲がってます。そして高麗神社一番の【パワースポット】というのは…

ココです↓

この狛犬の間が高麗神社一番の【パワースポット】と言われている場所です。
高麗神社の狛犬の間に一番の【パワースポット】があるとは !! 暗号のようです !!

初詣シーズンだったこともあり多くのかたが参拝のために並んでいました。

この社殿をむかって右手のほうに進み、参集殿前の階段を降りたところでお札やおみくじがあります。

この中央はヒガンザクラで樹齢300年といわれています。

社殿の裏手にある『高麗家住宅』の横には樹齢400年のシダレザクラもあり、桜の季節の参拝もいいのではないでしょうか。
高麗神社初詣には古代装束絵巻や巫女舞が見られます

高麗神社では初詣の季節、桜の季節、五月の高麗郡建群記念の季節、九月の曼殊沙華の季節など、年間を通して様々な行事が催されています。
初詣のシーズンには古代装束絵巻や巫女舞を観ることができます。



韓国らしい装束の巫女舞です。



古代装束絵巻では華やかな色彩の高句麗の古代衣装を間近で観ることができ必見 !!
なのですが…今回の参拝では時期を逃してしまい観ることができませんでした。そんなことにならぬよう、高麗神社の公式HPを確認して行事に合わせた参拝をオススメします !!
高麗神社 アクセス

電車でのアクセス
JR川越線または八高線、高麗川駅から徒歩20分ほどになります。
車でのアクセス
最寄りのインターチェンジは圏央道「狭山・日高インターチェンジ」です。
高麗神社公式ホームページでは電車や車での詳しいアクセス方法を書いてくださってます。
高麗神社 社務所所在地
所在地 埼玉県日高市新堀833
電話番号 042-989-1403
御朱印・諸々のご祈祷の受付 8:30~17:00