手打百藝 泰然【発芽そば】がいただける数少ないお店 茨城県笠間市




水戸方面へドライブ(または、日立方面へ釣り)の途中に笠間稲荷神社のあるあたりを通過するのですが、古民家を改造したようなお蕎麦屋さんがあります。

昼時にはいつもたくさんの待ち人がお店の外まで列になってるのが見えるこのお店、めずらしい【発芽そば】が食べられるお店だとのこと。

そばの実を発芽させ、そばに仕上げました!

発芽時に発生する糖化酵素による甘みの増加、独特な食感とぬめりがあります。体に良いルチンも豊富、従来にない全く新しいそばです。

店内メニューより引用

  1. 一晩温泉水につける
  2. そばの実を発芽させる
  3. 発芽したそばの実を乾燥
  4. 挽く… !

ということのようで、そうとう手がかかってるんですね !

こんにちは。けいちん(@Kco_nakajima)です。

今回は初めての【発芽そば】をいただいてきました。

古民家を改造したようなお店で、おそばと同時に庭先や店内の装飾なども楽しめるお店でしたので、ご紹介します♪

手打百藝 泰然へのアクセス、駐車場は?

アクセス・駐車場の情報

手打百藝 泰然へのアクセスはJR水戸線笠間駅から東へすすみ国道355号線へ出ると右折、北へ道なりに歩いていると見えてきます。開店の11時が近くなると人だかりもありすぐにわかるとおもいます。

手打百藝泰然外観

駐車場側から見たお店の様子。

車でのご来店だと国道355号線ぞい。駐車場はお店の南側に約10数台分ありましたが、時間によっては駐車できないほどの車があるときがあります。

そういうときは、諦め…かな?

休日のお昼どきは待ち時間必須

手打百藝泰然入口付近

今回、日曜日に訪れたのですが、たまたま、お店前の待ち人は一組のご夫婦のみ。入口前に置かれた名簿に名前を書いてしばし待ちます。

いつも見かける人だかりの列がないだけでなんだか「ラッキー♪」な気分でしたが、やっぱり店内に案内されるまではしばし…いや、かなり待ち、そのうちにいつもの人だかりになってました。

純和風の古民家とお手入れされた庭

手打百藝泰然正面玄関

古民家を改造したお店構え。お手入れされた純和風の庭が目を楽しませてくれます。

手打百藝泰然正面玄関横から

正面玄関を南側の駐車場から臨む。駐車場からは飛び石のある小道が玄関まで続きます。

写真奥の待ち人スペースに灰皿がありますが、店内では完全禁煙となってます。

手打百藝泰然駐車場側

駐車場に面したお部屋の縁側を飛び石のある小道から臨む。

手打百藝泰然縁側近くの石臼

縁側の端っこに置かれた石臼!?を発見。

手打百藝泰然紫陽花

夏に訪れたのですがあざやかな紫陽花が咲いてました。

お店の中は焼き物のギャラリー風コーナーあり

店内は、入ってすぐにテーブル席が3テーブル、と座敷に5テーブル。

詳細は、テーブル席は4人掛け、3人掛け、6人掛の3テーブルで、座敷は4人卓が4テーブルと6人卓が1テーブルという内訳で、合計35席ですね。

この日は2人連れということもあって、6人掛けのテーブルに相席で通されました。

手打百藝泰然店内

テーブル席だったため座敷の様子はのぞき見してるかのようであまりしっかり見られなかったのですが、八畳の和室が二間続きになってて縁側のある廊下(写真内の矢印)にギャラリー風に焼き物が並んでるのが見えました。

店内は素朴な生地を使ったインテリアがいっぱい

手打百藝泰然座布団""

お座敷のお座布団も古布を使った手づくりのもの。

手打百藝泰然レジ下のお人形

レジ下のウィンドーにも手づくりのお人形さんが並んでいました。

手打百藝泰然ハタキ

こういう古布と竹でつくったハタキって子どものころウチにもありましたが、いまではなんだか新鮮に見えてしまいますね。

手打百藝 泰然で【発芽そば】を初めて食す !

手打百藝 泰然 メニュー紹介

手打百藝泰然メニューカバー

味わいのある古布でカバーリングされたメニューがテーブルごとに置いてありました。

もりそば

そばはすべて十割そばで、常陸秋そば(茨城産)と信州一号(長野産)を使い、毎朝、石臼で挽いた自家製粉のそば粉を使用しているとのことです。

いただけるおそばは三種。

看板メニューの発芽そば、そばの実の芯の部分だけを使った真っ白な更科そば、鬼殻がついたまま石臼で挽いた黒いそばの田舎そば

おすすめは盛合わせで、三種そば(発芽そば、更科そば、田舎そば)、二色そば(発芽そば、更科そば)があるようです。

てんぷら

ころもには天ぷら粉九割、そば粉一割を使ってるそうです。天ぷらの盛り合わせはおよそ二人前の量。それぞれ半量の一人前でも注文できるようになってます。

天ぷらのメニューには海老と野菜の天ぷら野菜の天ぷら舞茸の天ぷら、数量限定のキスと野菜の天ぷらという四種類の天ぷらメニューがありました。

そのほかに山菜天など季節限定の天ぷらもあるようです。

あつもの

かけ釜揚げ天ぷらが、それぞれ、そばまたはうどんであります。

発芽そば雑炊】もあり興味深い!

ひやもの

冷しぶっかけそばまたはうどん

いっぴん料理や甘味もあります

きのこおろし刺身こんにゃくなどの一品料理や、

そば白玉そば寒天そばアイスなどの甘味もあります。

甘味はそれぞれそば猪口くらいの大きさの器で量もお値段もちょうどいい感じなので食後に試してみたい♪

泰然この日の注文はコチラ【画像つき】

三種そば(田舎そば、発芽そば、更科そば)

手打百藝泰然三種そば

田舎そば、発芽そば、更科そばの三種が味わえます。初めての来店だったので迷わずコチラを選びました。

ざらざらしたおそばらしいおそばの田舎そばと対照に、白くて繊細な見た目とはうらはらのしっかりとおそばの風味の更科そば。初めての発芽そばはどちらとも違うほんのに甘みさえ感じるもちもちした食感。

三種の違いをかみしめつつ交互に食べていたらあっという間に完食。普通の一人前より量はあったはずなのにペロリと…。

野菜の天ぷら

手打百藝泰然野菜天ぷら

野菜の天ぷらを注文。この日は、舞茸、ピーマン、茄子、さつま芋、いんげん。

サクッとしたころもで素材のうまみを閉じこめた、お塩でいただく天ぷら。おそばだけじゃなく天ぷらもレベル高い !

手打百藝泰然湯呑そば猪口そば徳利薬味置き

湯呑、そば徳利、そば猪口、薬味皿、箸置きも焼き物でした。

まとめ

初めてのお店と初めての【発芽そば】を堪能できました。

こちらの店主のかたは【発芽そば】を考案した信州上田の名店おお西で千日修行(千日間、一日も休まずにそばを打つ修行)を成し遂げた大西流の免許皆伝者のかたなのだとか。

ぜひ、再訪したいお店です。

手打百藝泰然名刺

手打百藝 泰然 住所や営業時間

茨城県笠間市下市毛229−1

住所 茨城県笠間市下市毛229−1

電話番号  0296-73-5008

営業時間 11:00~15:00

定休日 火曜日(日曜営業)

駐車場 10台ほど

※お店の情報やメニューは記事公開時点のものですので最新の情報はお店で確認してくださいね。