こんにちは。けいちん(@Kco_nakajima)です。
水郷潮来のあやめまつりは昭和27年から開催され、今年で68回目となる歴史あるお祭りです。期間中は嫁入り舟やろ舟遊覧などのイベントも開催されます。初夏の訪れを告げるあやめの花を楽しみながら、水郷の情緒にふれてみてはいかがでしょうか?
令和元年の開催は5月25日(土)~6月23日(日)です。
水郷潮来あやめまつりとは
水郷の町「潮来」の歴史
潮来市は、古くから水運陸路の要所として栄え、大化の改新のころには国府(現在の石岡市)から鹿島神宮ヘ通じる駅路として、発展しました。古くからの歴史のある街なのですね。
近世になると、奥州諸藩の物産を集めて江戸へむかう千石船が銚子河口から利根川にて潮来にいたり、中継港として大いに繁栄をしました。
ところが、江戸中期を過ぎるころ大洪水により利根川の本流が佐原地方に移ってしまうと中継港としての機能を失ってしまいました。
さらに、明治にはいり常磐線が開通し陸運が盛んになると水運は一挙に衰退してしまい、それに歩調を合わせるかのように潮来もさびれてしまうことに…。
ほかに大きな産業もなかったことから、地元の若い娘の収入源として、観光客の案内を兼ねてサッパ(櫓を使う手漕ぎ舟)を操ったところ“娘船頭さん”として観光客に好評 !
昭和30年には、美空ひばりさんの「娘船頭さん」のロケが水郷潮来で行われたのがきっかけとなり全国的にも知られるようになったということです。
水郷潮来あやめ園について
水に囲まれた潮来は前川、常陸(ひたち)利根川、霞ヶ浦、北浦などに囲まれた水の豊かな地域です。あやめ園の横には前川、園内にも運河が流れており、水の風景とともに約500種100万株のあやめ(花菖蒲)の花を楽しめます。

園内は終日入園自由で料金も無料です。
水郷潮来あやめまつり見どころは?
水郷潮来あやめまつりのイベント
水郷潮来あやめまつりでは、メインイベントの『嫁入り舟』、昔ながらの手漕ぎのろ舟があやめまつり期間中のみ前川を運航する『ろ舟遊覧』、ほかにも昔よくお座敷で踊られていた『あやめ踊り披露』や『全国優良品種花菖蒲展示会』『あやめ園ライトアップ』など様々なイベントが予定されています。
あやめ園では夜間ライトアップもされてます
あやめ園の園内には、約500種ものあやめ(花菖蒲)が植えられており、見頃を迎えると一面に咲き誇ります。一番の見頃は例年6月10日頃ですが潮来市役所のHPで最新の開花状況のお知らせもありますのでご参考にしておでかけください。⇒水郷潮来あやめ園 開花情報
期間中は毎日18:30〜22:00までライトアップも行われています。太陽の下で見るあやめとはひと味違った、幻想的な雰囲気を楽しむことができそう !
メインイベントの『嫁入り舟』では本物の花嫁さんに会えますよ
かつては日常の交通手段として利用されていた「ろ舟」。嫁入りのときもこのろ舟に乗って、花嫁は対岸で待つ婿のもとへやってきました。あやめまつり期間中には本物の花嫁さんがそんな昭和30年代前半まで見られた情緒豊かな嫁入りの様子を再現してます。

嫁入り舟は水郷潮来あやめ園内のろ舟乗り場から出発。 まず「潮来花嫁さん」の記念碑前に到着後、船頭・仲人と共に園路を歩き、舟は出航となります。



画像は2017年の様子です。見物のお客さんから「おめでとう!」「お幸せに!」の掛け声が掛けられ見ているコチラもうるっとしてしまう、感動的な一場面でした。
2019年の嫁入り舟の様子を動画でご覧ください。
嫁入り舟の開催日など詳細は市役所のHPへ⇒嫁入り舟の詳細
昔ながらの手漕ぎのろ舟があやめまつり期間中のみ前川を運航する『ろ舟遊覧』
水郷地帯では昔は水路が道路の代わりであり、何をするにも櫓を使う手漕ぎ舟=ろ舟(サッパ)を使っていました。この昔ながらの手漕ぎのろ舟があやめまつり期間中のみ前川を運航します。
「ギッチラギッチラ」と櫓(ろ)をこぐ音も風情があり、またこの前川の昔話しも聞くことができ、水郷情緒を存分に味わえます。なんと、娘船頭さんもいらっしゃるようですよ。
乗り場や料金などは潮来市役所のHPに詳細な情報があります⇒市営ろ舟遊覧
そのほか『あやめ踊り披露』や『全国優良品種花菖蒲展示会』などのイベント情報
そのほかにも、『あやめ踊り披露』や『全国優良品種花菖蒲展示会』など協賛や関連イベントがこの時期行われているようです。
水郷潮来あやめまつりへのアクセス
メイン会場のあやめ園までのアクセス
潮来市までのアクセスは潮来市市役所HPに詳細にありましたのでこちらをご参考にしてください⇒潮来市へのアクセス 交通機関別ルート
電車で行くなら
JR鹿島線潮来駅を下車、西口から徒歩約3分です。
6月1日(土)~6月23日(日)の土日には新宿駅から特急あやめ祭り号が運行されるとのことです。これだと新宿から乗り換えなしで行けるのでお子さん連れのかたには便利ですね。首都圏から行かれるかたはご利用してみてはいかがでしょうか。

車で行くなら
あやめ祭りの期間中はあやめ園の近くに民間の有料臨時駐車場はあります。周辺は多少渋滞はしますが車はとめられます。
まとめ
水郷潮来のあやめ祭りについてご紹介させていただきました。首都圏からも近く日帰り旅行にもいい距離かとおもいますのでこの機会に訪れてみてはいかがでしょうか。
また、期間中のイベントは雨が降ると変更か中止になることもありますので、お天気の良い日におでかけくださいね。